日々、奮闘

趣味やブログ運営で奮闘したことを記録している場所です

毎月約2万円つぎ込んで練習した、自分なりのクレーンゲーム攻略法

ブログやめてません!私です。

 

今回はクレーンゲームに毎月2万円ぐらいつぎ込んで練習して、お店選びとか取り方考察とか自分なりにわかってきたので記事にしたいと思います。

(※2020年7月25日更新しました)

 

 

3本爪は運とお金の筐体

まずは筐体の話。最近のクレーンゲームはこういう筐体が多いですよね。

f:id:chisa0217:20190816004016g:plain

画像提供元:http://www.knt-com.info/business/product.php?product=15

 

f:id:chisa0217:20190816004653j:plain

画像提供元:https://sega.jp/product/ufo-triple/

 

よく見るのはこの辺の筐体ですかね。

こういう3本爪筐体はほぼ確率機です。お金を設定金額まで入れないと取れないやつです。

この筐体に対しては、上限1000円までで様子を見るのを勧めます。

このタイプの筐体は設定金額まで入金されれば取れるようになっているので、正直前の人がめちゃくちゃお金入れてやってて諦めたとかの筐体にあたれば、運良く1発で取れたりします。

この設定金額に達した状態を、クレーンゲームをよくする人には「確率が来た!」と言われます。

何回かプレイしていると、確率が来たときはアームの掴む力が明らかに通常より強くなっているのがわかるようになります。なので明らかにアームの掴む力が強くなったな?と感じた筐体はプレイを続行すると良いです。

逆に、前の人が取ったばかりで確率がリセットされた状態だと、確率が来るまで高額入金することになります。

ここで、「ここに引っ掛ければ取れる」など狙い方をわかっている人は積極的にプレイしていくと思いますが、そうでないほとんどの人は「今掴んでたのに落とした!」と興奮して連続で入金してしまいがちです。

確率に達していないときのアームの掴む力は非常に弱いです。掴んだのにすぐ落とすものもあれば、掴む気もない景品を撫でるだけのものもあります。アームがこの状態のときはプレイを続行せず撤退したほうがいいです。

なので、1000円で約10回(500円入金だと6回になって計12回できる設定もある)ほど遊んで見て見極めるのが一番損せず遊べるのではないかと思います。

 

また、3本爪筐体での具体的な狙い方については、景品の形状やお店の設定によって日々変わってくるので、YouTubeで上手い人の動画を見て研究することをオススメします。

 

 

2本爪は頑張れば自力で取れる

逆に2本爪は実力機のものが多いです。実力機とは設定金額でアームの力が変わるとかがない筐体です。

2本爪筐体は、爪の角度が直角に近くて隙間が狭いもののほうがより掴みやすいです。

また、2本爪は橋渡し設定も多く、そちらもうまく狙うことができれば低金額で景品をゲットすることができます。

www.youtube.com

橋渡し設定の狙い方はこの動画がわかりやすいです。

 

YouTubeに上手い人の攻略動画がいっぱい上がっているので参考にする

クレーンゲームにはまってから、YouTubeで攻略動画を上げてる人がいっぱいいるので見るようになりました。

個人的にわかりやすいなと思ってよく見るのはこのお二人です。

 

シャンデリさん

www.youtube.com

 

キャッチャーズさん

www.youtube.com

 

動画を見るようになってから、だいぶアームの入れ方とかわかってきましたし、景品も取れるようになりました!

f:id:chisa0217:20200725131054j:image
f:id:chisa0217:20200725131050j:image

最近ゲットした景品です。どちらも1000円かからないぐらいです。

 

よかったら参考にしてみてください!